外国人参政権判決で「政治的配慮あった」 三権分立を侵す行為では
産経新聞のページに「『政治的配慮あった』外国人参政権判決の園部元最高裁判事が衝撃告白」という記事がある。たとえ傍論とはいえ判決に政治的配慮を加えるとはとんでもないことだ。
判決に加わった園部逸夫元最高裁判事が、「(在日韓国・朝鮮人を)なだめる意味があった。政治的配慮があった」と明言したという。三権分立に反している。
また、「地方参政権付与の対象者について『(在日韓国・朝鮮人ら)非常に限られた永住者に限定する』ことを想定したとし、民主党などが『一般永住者』にも与えようと検討していることを「ありえない」と批判したそうだ。
そうしないと在日中国人に日本を乗っ取られてしまう。地方参政権だけ、というが地方の趨勢が国政選挙に影響を与えるのは常識だろう。
民主党は売国政党である。断言する。自分が日本人でいたいなら絶対に投票してはいけない。チベットやウィグルのように進んでなるようなものだ。日本人は弾圧され、暴行され、虐殺されるのだ。
そして、傍論を本論であるかのように報道する多くのマスコミや、それを載せる教科書は許せない。
記事を引用する。
↓ここから
平成7年の最高裁判決が永住外国人への地方参政権(選挙権)付与に関し、判例拘束力のない「傍論」部分で「憲法上禁止されていない」との判断を示した問題で、判決に加わった園部逸夫元最高裁判事は18日までに産経新聞に対し、「(在日韓国・朝鮮人を)なだめる意味があった。政治的配慮があった」と明言した。さらに判決に際し、地方参政権付与の対象者について「(在日韓国・朝鮮人ら)非常に限られた永住者に限定する」ことを想定したとし、民主党などが「一般永住者」にも与えようと検討していることを「ありえない」と批判した。
園部氏が判決の背景として、「政治的配慮」に言及したことは、最高裁判決の当事者としては極めて異例の発言といえる。
判決は特別永住者に限らず、経済的基盤を日本に持ち10年以上在留など一定要件を満たせば得られる「一般永住者」についても、参政権を付与する案の根拠とされている。この点について園部氏は「(一般永住者に)選挙権を即、与えることは全然考えていなかった」と語った。同法案を政府提出とすることにも「賛成できない」と表明した。
判決理由については、「憲法の地方自治の本旨に従って、特定地域と非常に密接な関係のある永住者に、非常に制限的に選挙権を与えることが望ましいと判断した」と証言。歴史的経緯があり、何世代にもわたり日本国内に在留する韓国人、朝鮮人、台湾人に限り、住み続けている地域に限定して地方参政権を付与することは、「全く憲法違反だとは言い切れないという判断だった」という。
園部氏は当時の判決について「金科玉条で一切動かせないとは考えていない」と述べ、時代の変化に合わせ見直すことも可能だとした。
■外国人地方参政権に関する最高裁判決 永住外国人に地方参政権を認めない公選法などの規定は、住民自治を定めた憲法に違反すると、在日韓国人9人が起こした訴訟の上告審で最高裁第3小法廷は平成7年2月、「憲法上、わが国に在留する外国人に対し、選挙の権利を保障したものではない」とした一審判決を支持し、原告の請求を棄却した。ただ、判決理由の判例拘束力のない「傍論」部分で「永住外国人に対し、地方レベルの参政権を法律をもって認めることは憲法上禁止されていない」との判断も示し、地方参政権付与推進派を勢いづかせた。
↑ここまで
« 「在日無年金」解決へ会発足 掛け金無しなら無年金で当たり前だ 文句は韓国政府に言えろ | Main | よいこの君主論 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 中山成彬氏による「従軍慰安婦」問題捏造の説明(2014.09.20)
- ヘイトスピーチ規制を働きかけているNGO団体の正体(2014.08.24)
- 朝日新聞「慰安婦検証―問題解決の原点に返れ」という論点スリカエ社説(2014.06.21)
- 靖国放火犯の釈放を隠す朝日新聞(2013.01.06)
- 「アジアの国境―繁栄わかちあう知恵を」と領土を共有しろと言う朝日新聞(2013.01.06)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/74706/47609966
Listed below are links to weblogs that reference 外国人参政権判決で「政治的配慮あった」 三権分立を侵す行為では:
« 「在日無年金」解決へ会発足 掛け金無しなら無年金で当たり前だ 文句は韓国政府に言えろ | Main | よいこの君主論 »