「地方の意見は関係ない」って意味がわからん
産経新聞のページに、「『地方の意見は関係ない』 官房長官が外国人参政権問題で」という記事がある。外国人に地方参政権をくれてやろうというのだから、地方自治と大きく関係しているのは明らかだ。官房長官の説明を聞いて意味がわかる人がいたら教えて欲しい。
もしかしたら、外国人への地方参政権付与が地方だけの問題ではなく「売国」であることがわかってやっているということか?
記事を引用する。
↓ここから
平野博文官房長官は27日の記者会見で、政府が永住外国人への地方参政権(選挙権)付与を検討していることに対し、都道府県知事や地方議会から反対表明や反対決議採択が相次いでいることについて「自治体のみなさんの決議・意見は承知していないが、そのことと、この問題とは根本的に違う問題だ」と述べた。参政権付与法案提出は、地方自治体の意見に左右されないとの見解を示したものだ。
民主党は昨年の衆院選の政権公約(マニフェスト)で「地方主権」の確立を掲げているが、平野氏は「(この問題)地方主権の考え方とはまったく違う」と指摘。その上で「地方自治体の問題ではなく、わが国に住んでいる住民の権利としてどうなのかという概念だ」と主張した。
↑ここまで
« 「やじひどい3閣僚」とは誰か お里が知れる | Main | 超絶ギターのハードロック でも情感豊か »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 中山成彬氏による「従軍慰安婦」問題捏造の説明(2014.09.20)
- ヘイトスピーチ規制を働きかけているNGO団体の正体(2014.08.24)
- 朝日新聞「慰安婦検証―問題解決の原点に返れ」という論点スリカエ社説(2014.06.21)
- 靖国放火犯の釈放を隠す朝日新聞(2013.01.06)
- 「アジアの国境―繁栄わかちあう知恵を」と領土を共有しろと言う朝日新聞(2013.01.06)