国立追悼施設こそ憲法違反 しかも誰も追悼などしない
10月29日の読売新聞の社説は、「国立追悼施設の建立へ踏み出せ」だ。よくここまで言い切ったものだ。靖国を守り日本人の精神を守ろうとする全国紙は産経だけになってしまった。この一事だけでも産経は読むに値する。問題の社説をみる。
「A級戦犯の分祀が出来ないなら、無宗教の国立追悼施設を建立するしかない。2002年末、当時の福田官房長官の私的懇談会は、戦没者の追悼のあり方について、追悼・平和祈念のために、国立の無宗教の追悼施設の建立を提言した」。
「A級戦犯」は連合国により一方的に決められたものだ。だから国会で「A級戦犯」の合祀が決議された。読売は国会決議を無視するのか。そして、なぜ「無宗教の国立追悼施設を建立するしかない」などという結論になるのか。A級戦犯が戦争犯罪人であるという前提に立つからである。ただそれだけでも理由にならない。日本では昔から「人は皆死ねば仏になる」という思想があるからだ。どこかの国のように死後に墓を暴いて死体を弄んだりはしないのだ。
「自民、公明、民主3党の有志議員は、国立の無宗教の追悼施設建設を求める超党派議員連盟を設立し、来年度予算での調査費計上の問題も論議するという」。「政府は、具体的な検討に入るため、調査費を計上すべきではないか」。
無宗教の追悼施設などありえない。何度も言う。国家が追悼施設を作ることこそ、明らかに政宗分離の原則に反する。
「ただ、他国の“圧力”で進めるものではない。当然、強い反発が予想され、全国民がこぞって戦没者を追悼し、平和を祈念する場とはならない恐れがある」。
他国の圧力だからというだけではない。国民が首相の靖国参拝を支持しているのだ。今回の参拝も約半数が支持している。
無宗教の追悼というものがどういうものか。自分が考えるに「神戸ルミナリエ」という催しがある。神戸ルミナリエのページには「『神戸ルミナリエ』は、阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託し、大震災の起こった1995年12月に初めて開催しました」とある。街路の電飾を見て楽しむという趣向だ。
自分も一度だけ見に行ったことがある。電飾を見て「わあ、きれい」。ただそれだけだ。震災犠牲者の鎮魂など思いも及ばない。当然だろう。ただの飾りの裏には宗教も何もなく、ただのモノにすぎないからだ。クリスマスにヨーロッパに行ってみれば電飾でも飾りつけでも日本とは趣が異なるのが体感できる。
宗教のない追悼などその程度のものだ。観光に来るだけで誰も平和を祈念などしない。皆、一度靖国に参拝してみればどうか。身が引き締まる思いがする。そして遊就館を見学し、真実の歴史を学んでくればよい。
« マンガと「戦争」 | Main | 「靖国参拝議員らとは親善サッカー大会できない」と言う韓国 どこが「親善」か »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 中山成彬氏による「従軍慰安婦」問題捏造の説明(2014.09.20)
- ヘイトスピーチ規制を働きかけているNGO団体の正体(2014.08.24)
- 朝日新聞「慰安婦検証―問題解決の原点に返れ」という論点スリカエ社説(2014.06.21)
- 靖国放火犯の釈放を隠す朝日新聞(2013.01.06)
- 「アジアの国境―繁栄わかちあう知恵を」と領土を共有しろと言う朝日新聞(2013.01.06)
Comments
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/74706/6762906
Listed below are links to weblogs that reference 国立追悼施設こそ憲法違反 しかも誰も追悼などしない:
» A級戦犯って何? [「感動創造カンパニー」ダスキン城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!]
靖国問題で政府答弁書決定 「戦犯」は存在せず 公式参拝であっても合憲 - 産経新聞
先日の靖国参拝の是非を考える時に、争点である「A級戦犯」について理解する必要がある。
多くの日本人は、「A級戦犯」の意味や、当時の世界情勢などの理解も、認識もまったくないまま...... [Read More]
激しく同意
Posted by: チャー | October 31, 2005 at 01:41 PM